2012年1月27日(金)

かつてメタボリズムにかかわった建築家たちは、急激な人口増加や都市の膨張という当時の社会が抱える問題に対し、高度経済・・・
2012年1月24日(火)

2011年12月6日に行われたアージェント・トーク009ではドイツ出身で、映像、写真、インスタレーションなど多様な作品を制作・・・
2012年1月19日(木)

このシンポジウム「メタボリズムのDNA」は、日本の現代建築を担う新しい世代の建築家たちとこの運動が未来へどのような・・・
2012年1月16日(月)

本シンポジウムの最後では、《広島ピースセンター》《国立代々木屋内総合競技場》などの国家的プロジェクトを手掛けた東京・・・
2012年1月13日(金)

3月11日に東日本大震災を経験し、今さまざまな問題に日本は直面しています。半世紀前のメタボリズム運動は現代にも有効・・・
2012年1月12日(木)

本シンポジウムの話題は、東京大学丹下健三研究室《東京計画 1960》へと展開し、プロジェクト開始当時の様子が語られ・・・
2012年1月 6日(金)

《東京計画1961―Helix計画》、《新宿副都心計画》そして《東京計画1960》と数々のターニングポイントとなるような・・・