オスカー・ムリーリョ(1986年コロンビア、ラ・パイラ生まれ)は絵画、ドローイング、版画、本、彫刻、映像、インスタレーション、ライブイベント、共同プロジェクトなど多様な手法を用いて作品を制作しています。彼の芸術活動は、国境を超えた人的ネットワークの構築と、異なる文化的・政治的な地理空間を絶え間なく行き来する自己の身体的感覚に基づいており、グローバル化が急速に進む現代社会におけるコミュニティの在り方を問い続けるものです。
本展では、10歳から16歳の子どもを対象にムリーリョと政治学者のクララ・デュブランが世界各地の学校で実施しているアート・プロジェクト「フリクエンシーズ(周波)」(2013年~)を発表します。本プロジェクトでは、数ヵ月間にわたり、学習机に張られたキャンバスに生徒が自由に思いついたことを描き、日々の痕跡を残していきます。思春期の子どもは大人へと成長する過程で、心と身体が大きく変化します。「周波」を意味するプロジェクト名のとおり、豊かに震える子どもたちの心のありようが、絵や言葉などの痕跡となり、机に張られたキャンバスに蓄積していきます。
本展では、2020年9月から東京都港区の小中学校で実施されている「フリクエンシーズ(周波)」の成果に加えて、コロンビア、インド、中国、米国、インドネシア、レバノン、ケニアの子供たちによるキャンバスと、ムリーリョの絵画作品を展示します。
※港区の小中学校でのプロジェクトの様子はレポートを公開中。こちらからご覧ください。

《フリクエンシーズ(周波)》
2013年-
ボールペン、万年筆、グラファイト鉛筆、サインペン、蛍光ペン、油性マーカー、絵具、クレヨン、ホチキスの芯、顔料、ゴミ、ミクストメディア、キャンバス
サイズ可変
Courtesy: Frequencies Foundation
撮影:Nicolas Nazari

展示風景:「フリクエンシーズ(周波)」ヨークシャー彫刻公園(ウェイクフィールド、英国)2019年
Courtesy:ヨークシャー彫刻公園
撮影:Jonty Wilde

展示風景:「オスカー・ムリーリョ:ソーシャル・アルティテュード」アスペン美術館(コロラド州、米国)2019-2020年
Courtesy:アスペン美術館
撮影:Tony Prikryl
オスカー・ムリーリョ
1986年、コロンビア、ラ・パイラ生まれ。幼少期にロンドンに移住。現在は世界各地を拠点に活動している。2012年にロイヤル・カレッジ・オブ・アーツ修士課程修了。ニューヨーク近代美術館(2014-2015年)、コロンビア国立大学美術館(2015年)、ホワイトチャペル・ギャラリー(ロンドン、2017年)、ハウス・デア・クンスト(ミュンヘン、2017年)、ケンブリッジ大学ケトルズヤード(英国、2019年)、アスペン美術館(米国、コロラド州、2019年)、K11アート・ミュージアム(上海、2019年)、スイス・インスティテュート(ニューヨーク、2021年)などで作品を発表。第56回ベネチア・ビエンナーレ(2015年)、あいちトリエンナーレ2016(2016年)、第13回シャルジャ・ビエンナーレ(2017)などの国際展に参加。2019年、「ターナー賞」を他3名の作家と同時受賞。