《1立方メートルのテーブル》2009
MAMC(マムシー)とは、森美術館と現代美術をより楽しむためのメンバーシップ・プログラムのこと。今回は2009年8月4日(火)に開催した、メンバー限定イベント「MAMCナイト」のレポートをお届けします。
この日のスペシャルコンテンツは、「アイ・ウェイウェイ展‐何に因って?」担当キュレーター片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)によるギャラリーツアーと、アイ・ウェイウェイが深く関った北京オリンピック・スタジアム建設のドキュメンタリー映画「鳥の巣:北京のヘルツォーク&ド・ムーロン」の特別上映でした。
どんなギャラリーツアーだったかというと...
本展の企画を通してアイ・ウェイウェイと交流を重ねてきた片岡チーフ・キュレーターが、作品の解説はもちろん、アイ・ウェイウェイの人となりが垣間見られるエピソードを多数披露しました。
展覧会のはじめに現れるのは、「1立方メートル」「1トン」などの数学的な基本単位と、中国の「伝統」や「習慣」などが組み合わされた作品群。形状がシンプルであるが故、見る人の意識を「物の本質」に集中させます。
2008年5月12日に発生した四川大地震で命を失った子どもたちへの鎮魂歌として作られた作品「蛇の天井」は、約1,000個ものリュックサックをつなげて作られています。天井一杯に身をくねらせるような蛇の姿は圧巻!
花梨の木で作られた高さ3メートル以上の箪笥がいくつも縦に並んでいる作品「月の箪笥」。微妙に位置をずらして開けられている穴をのぞくと、まるで月の満ち欠けのような美しい不思議な景色を見ることができます。この穴は数学的な計算に基づいて位置が決められているそう。穴が開けられたことによって、「箪笥」としての機能は失われた、しかしそれと引き換えに「アート」という新たな価値がもたらされた――片岡チーフ・キュレーターの解説に、皆さん耳を傾けつつ、いろいろな角度からのぞき込んでいました。
《月の箪笥》2009
中国のフォーエバーという会社の自転車をつなげて輪を形作った作品、その名も「フォーエバー」。この自転車はかつて、中国人にとって憧れの的だったそうで、現在多くの人が「良い車に乗りたい!」」と思うように「フォーエバーの自転車に乗りたい!」と願っていたそうです。その後時代は変わり、中国も自動車社会へと変貌を遂げた今、この自転車に対する価値も変わったとのこと。
《フォーエバー》2009
立体作品を作った際の残りの木材(寺院などの古材)を用いて作られた大型作品「断片」は、真上から見ると中国の形をしています。「設計図などはなく、職人の記憶だけを頼りに組立てられた」という設営時のエピソードが紹介されました。
展内スタッフが座るいすもアート作品!?
この日、最後に紹介した作品は、アイ・ウェイウェイが「ドクメンタ12」展(2007年ドイツ)で、「1,001人の中国人を開催地カッセル(ドイツ)へ連れて行く」という大プロジェクトを敢行した際に誕生した、インスタレーション「童話‐椅子」。「ドクメンタ12」では1,001脚の清時代の椅子が並べられましたが、本展ではそのうち120脚を展示しています(一部は展内スタッフの椅子として使っています)。
映画「鳥の巣:北京のヘルツォーク&ド・ムーロン」特別上映会は、この椅子を客席にして行いました。映画では、スイス人である建築家ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロンが、どのように「中国」という文化圏の中で大きな仕事をなしえたのか、その過程で起きた軋轢や衝突なども含めて赤裸々に描いています。プロジェクトに深く関ったアイ・ウェイウェイ自身も多く登場しており、最後は衝撃的な発言で締めくくられたのですが、ギャラリーツアーで彼の作品と思想に触れた後なだけに、皆さんは妙に納得したようでした。
さまざまな側面からアイ・ウェイウェイを紹介した今回のMAMCナイト。3時間のイベントがあっという間に終わってしまい、紹介し切れなかったこともたくさんありました。ギャラリーツアー最後の片岡チーフ・キュレーターの言葉通り「一体この男は何者か? 何を考え、何処に向かっているのか? そんなことを考えながら、さらにこの展覧会を楽しんでいただきたい」と思います。
「アイ・ウェイウェイ展‐何に因って?」の詳細はこちら
http://www.mori.art.museum/contents/aiweiwei/index.html
会期:2009年7月25日(土)~11月8日(日)
メンバーシップ・プログラムMAMC(マムシー)の詳細はこちら
http://www.mori.art.museum/jp/mamc/index.html
展覧会の無料入館や、メンバー限定イベントへの招待など、特典多数!