1960年代の日本に、未来の都市像を夢見て新しい思想を生み出した建築家たちがいました。丹下健三に強い影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦といった建築家たちを中心に展開されたその建築運動の名称は「メタボリズム」。生物学用語で「新陳代謝」を意味します。それは、環境にすばやく適応する生き物のように次々と姿を変えながら増殖していく建築や都市のイメージでした。東京湾を横断して伸びていく海上都市、高く延びるビル群を車が走る空中回廊でつないだ都市など、その発想の壮大さには驚かされます。
メタボリズムが提唱されたのは、戦争で荒廃した日本が復興し高度経済成長期へと移行した時代です。そこには理想の都市を通じて、よりよいコミュニティをつくろうという思いもありました。この展覧会は世界で初めて、メタボリズムを総括する展覧会になります。日本が大きな転換点に直面している今だからこそ知りたい、建築や都市のヒントが詰まっています。
本展は4つのセクションと、特設のメタボリズム・ラウンジで展開します。
日本で生まれ、世界を巻き込んだ建築運動「メタボリズム」。中でも都市のスケールで建築を考えた丹下健三は、メタボリズムの誕生に大きな影響を与えています。この章では戦後日本の建築・都市デザインの原点となった丹下による戦災復興計画《広島ピースセンター》と、1960年に提案されたマニフェスト『METABOLISM/1960 - 都市への提案』で発表された未来都市の構想を中心に、戦中戦後の都市デザインの変遷をたどります。
メタボリズムの思想は未完の未来都市計画だけでなく、実験的な建築となって実現されました。このセクションでは丹下健三らによる東京湾を横断する画期的な海上都市のアイデア《東京計画1960》、メタボリズムを象徴する脱着可能なカプセルによる都市住宅《中銀カプセルタワービル》、工場で作った部品を誰でも組み立てられるようにしたプレハブ住宅の原点《南極観測隊昭和基地》など、都市構想から公共建築、住宅まで幅広く展開された活動を紹介します。
メタボリズムは建築や都市にとどまらず「環境」というキーワードを軸に、デザインやアートなどとも深く関わっていました。その結果の一つが1966年に開かれた「空間から環境へ」という展覧会です。また、1970年の大阪万博は「環境」をテーマにさまざまなジャンルが統合されたイベントでもありました。このセクションでは「空間から環境へ」展に参加したアーティスト、山口勝弘やグラフィック・デザイナー、粟津潔らの作品を展示、あわせて大阪万博を都市や建築の視点から紹介します。
万博以降、丹下健三を始めとするメタボリズムの建築家たちは海外での活躍の場を広げていきます。彼らはそこで、メタボリズムの思想をさまざまな形で実践していきました。ここでは丹下健三によるマケドニアの首都の震災復興計画《スコピエ都心部再建計画》、槇文彦の《リパブリック・ポリテクニック》など、都市のスケールで展開された大型プロジェクトを紹介します。未完、進行中のものも含め、世界、とくにアジアでの都市の発展にメタボリズムがどのように寄与したのかを検証します。
メタボリズムの思想やアイデアは現在も、さまざまな形で建築や都市デザインに生きています。メタボリズム・ラウンジでは、東北地方太平洋沖地震で被災した病院で緊急災害対応ユニットとして活躍した、栄久庵憲司による「快適仮設空間QS72(設計:GK設計)」や、清水建設株式会社の「GREEN FLOAT」プロジェクトなど、メタボリズムの影響が見られる進行中のプロジェクトを紹介します。さらに関連書籍や会期中に開催されたシンポジウムの記録映像などを通じて、メタボリズム思想が生み出す都市や建築の未来像を示します。
「メタボリズム展」シンポジウム映像を展示室内メタボリズム・ラウンジで上映中
来館の際は是非ご覧ください。
映像詳細:
第1回シンポジウム「メタボリストが語るメタボリズム」
出演者:栄久庵憲司(インダストリアル・デザイナー)、神谷宏治(日本大学名誉教授)、菊竹清訓(建築家)、槇 文彦(建築家)
モデレーター:内藤 廣(建築家)
第3回シンポジウム「メタボリズムのDNA:社会システム編」
出演者:塚本由晴(建築家)、平田晃久(建築家)、吉村靖孝(建築家)
モデレーター:五十嵐太郎(東北大学教授)
上映場所:展示室内 メタボリズム・ラウンジ
※イベント開催のため、こちらの日時の一部の時間帯はメタボリズム・ラウンジをご利用いただけません。あらかじめご了承ください。