ハンス・ハーケ

Hans Haake

スカイライン

1967年

1967年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で個展を開くまで、ハンス・ハーケは「キネティック(動的)」な作品で知られていた。だがその年、MITに登場したハーケは、自身の作品はいまや「システム」と言うべきもので、「構成要素が相互に物理的に対話し、全体が環境と物理的にコミュニケーションを取るという明確な意図」のもとに制作されると明らかにしている。《スカイライン》を構成するのは、1本のナイロン・コードにつながれたいくつものヘリウム風船だが、これはまた、アート集団グループ・ゼロが用いた美学を思い起こさせる。ハーケは生物システムとサイバネティクスへの関心を深めた後に、このグループを脱退した。《スカイライン》のもうひとつのバージョンは、デモ行進のように展開されている。

Sky Line

1967

Before his solo exhibition at MIT in 1967 Hans Haacke was known as a “kinetic” artist. Upon arriving he made clear that his works were now to be called “systems,” produced with the “explicit intention of having their components physically communicate with each other, and the whole to communicate physically with the environment,” as the artist said in his artists statement for the exhibition in1967. Sky Line consisted of helium balloons linked to a single nylon cord, and at the same time reminds of the aesthetics the German artists group ZERO has used, of which he departed due to his deepened interest in biological systems and cybernetics. In another version Sky Line was performed in a way comparable to a protest walk.



風の中の水

1968年

風の中の水(虹、部分)

1968年

この2つの作品は、大気中の空気(第1の要素)の動きと相互作用する水(第2の要素)とを組み合わせ、水と風のダイナミズムを扱っている。2作目では、第3の要素である光として虹が登場する。ハーケは、政治的な議論において「気候」のような気象学用語が使用されると何度も指摘しているが、それは「エコシステム(生態系)」などの単語が常用される今日の言説とつながっている。

Water in Wind

1968

Water in Wind (Rainbow, Close-Up)

1968

These two works are playing with the dynamism of water and wind in combining the movement of the air in the atmosphere in its interaction with the element water. With the rainbow in the second work, a third, optical element is brought in. Haacke has repeatedly pointed to the use of meteorological terms such as “climate” in political debates, which connects with today’s discourse, in which terms such as “ecosystem” are more and more used.


サイクル

1968年

1969年の《サイクル》においてハーケは、自分のスタジオの屋上で、床をめがけてじょうろで水を注いだ。水は凸凹のある表面を小刻みに流れ、水たまりを形成し、枝分かれした部分を持つはかないドローイングのように、中心へと向かい、やがて排水溝へと消えていく。ここでは人が造った建物と自己生成的な水の循環とが触れ合っている。同じ年の《イサカ滝の水しぶき》は、イサカ(ニューヨーク州)の近くにある自然の滝の水しぶきを捉えている。イサカは、水からエネルギーを取り出す試みが始まった19世紀から、その後の兵器産業による土壌汚染に至るまで、環境にまつわる歴史をもつ場所である。

Cycle

1968

For Cycle, 1969, Haacke pours water from a watering can onto the floor of his studio roof. The water found its way in small rivulets on the uneven surface, forming puddles, like an ephemeral drawing with branched arms, heading for a center and then disappearing into a drain. A human-made architecture gets in contact with a self-generating form of water circulation.



キャストアイスの凍結と融解

1969年

イサカ滝の水しぶき ロープ上の凍結と溶解

1969年

《サイクル》に続くこれら2作品のテーマは氷で、それぞれ別の状況における水の凍結を作品化している。《キャストアイスの凍結と融解》は、《サイクル》同様、自身のスタジオの屋上で制作された。

Cast Ice Freezing and Melting

1969

Spray of Ithaca Falls Freezing and Melting on Rope

1969

Two further works articulate another ice and thus another aggregate state of water is found in ice, both time in different situations: whereas “Cast Ice Freezing and Melting” was once more realized on the roof of his studio, “Spray of Ithaka Falls Freezing and Melting on Rope” indicates the waterfalls nearby the city of Ithaka (New York), a place with a long environmental history, from the early extraction of energy through water in the 19th century to the contamination of the soil through the weapon industry.


海浜汚染の記念碑

1968年

1970年8月、ハーケはスペインの海岸にゴミや漂流物を積み上げて《海浜汚染の記念碑》を制作し、迫りくる環境問題への関心を呼び起こした。彼は、スペインのカルボネラスという海岸沿いの町近くの浜辺に、人々が捨てたゴミを長さ約200メートルにわたって集めた。 太平洋で数キロにもわたって渦巻くゴミの塊や、汚染された南太平洋の海岸のイメージは、今日では見慣れたものだ。だが科学者が、水中で分解されたプラスチック片(マイクロプラスチック)や、自然の「システム」に与えるその人為的な影響について理解するようになったのは、ごく最近のことである。

Monument to Beach Pollution

1968

In August 1970, Hans Haacke piled up waste and flotsam on a Spanish beach for Monument to Beach Pollution, which drew attention to an upcoming pressing environmental problem. Haacke had collected the consumer debris along an approx. 200-meters-long section of beach near the coastal town of Carboneras, Spain. While images of swirling, kilometers-wide patches of garbage in the Pacific Ocean and contaminated South Seas shores are a familiar sight today, scientists have only recently learned more about decomposed plastic debris in the water (microplastics) and their anthropogenic impact on the “system” of nature.


バワリーの種

1970年

《サイクル》と同様、ハーケは自身のスタジオの屋上を作品に使った。スタジオはニューヨーク・イーストサイドの「バワリー」通りにある。養分を含んだ土を盛り上げて築いたシステムは、徐々に形を変え、ゆっくりと都会の環境に適応しながら、自然のままに成長し、周辺の環境と関わり合っていく。ある意味でこの作品は、ドイツ・ベルリンの国会議事堂に設置された《住民へ》と題するハーケの重要な作品を予感させるものだ。議員は各自の選挙区から土を持ち寄り、作品の文字「Der Bevölkerung(住民へ)」の周囲に置くことができる。

Bowery Seeds

1970

Such as in “Cycle”, Haacke used the roof of his studio, which was located at the “Bowery,” a street in the East Side of New York. Once the pile of fertile soil was established, this system edged its way and slowly adapted to its urban surrounding in wildly growing and entangling with its environment. To a degree, this work prepared an important piece Hans Haacke, established in the German Parliament with the title “Der Bevölkerung,” for which members of the parliament were invited to bring earth from their respective electoral districts to Berlin and place it around the lettering.



グッゲンハイム:ビーンズ

1971年

グッゲンハイム:熱帯地方のライ麦

1971年

いずれも、実現に至らなかった展覧会用の作品である。1971年、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催予定だったハンス・ハーケの個展は、展示作品のひとつが同美術館と不動産業者との癒着を扱っていたために取り止めとなった。美術館の画一的な環境に有機的なシステムを取り戻すことで、ハーケは美術館の限界や中立性の欠如にも間接的に言及している。《グッゲンハイム:ビーンズ》は、後に《方向性のある成長》という意味深長なタイトルをつけられ、少し異なった形で実現した。 もう一つの作品のタイトルに使われた熱帯(Tropics)という単語は、自分が美術館の中にいる野生動物だとエキゾチックに見立てている可能性がある。 グッゲンハイムでの展覧会の中止は、ハーケにとってトラウマとなったようで、その後の作品の社会的転向を後押しした。彼はそれ以降、金融、人間、社会の循環についての芸術的分析を深めるようになった。

Guggenheim Beans

1971

Guggenheim Rye in the Tropics

1971

Both works are part of an exhibition that has never opened: in 1971, Hans Haacke’s solo exhibition at New York’s Guggenheim Museum was cancelled because one of the works to be exhibited referred to the museum’s entanglement with the real-estate business.
By bringing back organic systems in the clinical environments of museums, Haacke indirectly also touched upon the limits and lack of neutrality of art institutions. “Guggenheim Beans” was slightly differently realized later with the meaningful title “Directed Growth.” The term Tropics could indicate an exotic projection on the artist as a supposedly wild animal within museum. The cancellation of his show at Guggenheim might have been traumatic for the artist and supported the sociological turn in his work, who, from this moment, intensified his artistic analysis of financial, human, and social circulations.


ライブ・エアボーン・システム

1965年構想、1968年11月30日完成、ニューヨーク州コニーアイランド

1965年、ハンス・ハーケはハインツ・マック、オットー・ピエネ、ギュンター・ウエッカーとともに、スヘフェニンゲン桟橋(オランダ)で「ゼロ・オン・シー」のために野外彫刻アンサンブルを発表する計画をした。作品には、いかだの上に乗った石油の火を灯した樽、動く彫刻としてのブイ(浮標)、瓶に入れられたゼロメッセージ、銀色の水面、煙のオブジェ、ハーケが「カモメの彫刻」とみなしたカモメの水上のエサ場、編隊飛行、群れなどが含まれていた。1968年にニューヨーク市のコニーアイランドでのみ実現したカモメのプロジェクトは、ハーケの関心が初期の抽象絵画、レリーフ、物理的プロセスから生物システムへと移り変わったことを示している。

Live Airborne System

planned 1965, realized November 30,1968, Coney Island, New York (USA)

In 1965, the artistsHans Haacke, Heinz Mack, Otto Piene and Günther Uecker designed a sculptural outdoor ensemble for “Zero on Sea,” an art presentation at the Scheveningen Pier (Netherlands). Elements included oil fire-lit barrels on rafts, buoys as mobile sculptures, Zero-messages in bottles, silver skin on the water, smoke objects and a floating feeding station for seagulls, the flight formations and mass of which Haacke considered “seagull sculpture.” The latter project—realized only in 1968 at New York City’s Coney Island—marked the shift in Haacke’s focus away from his earlier abstract paintings, reliefs, and physical processes to biological systems.


アリの協同組合

1969年、ニューヨーク、ハワード・ワイズ・ギャラリー

「プレキシガラスの容器の半分まで砂を詰め、そこにアリの一群を入れた。そしてアリは...展示期間中、地中で通路を掘り続けていた。」(ハンス・ハーケ、1972年)
クローズアップのみを見ることができる1969年作の《アリの協同組合》は、ニューヨークのハワード・ワイズ・ギャラリーでの個展のために制作した作品のひとつである。ハーケは、アリの組織や狭くて透明なプレキシガラスの立方体という新たな環境への適応状況を示した。ある意味、彫刻を彷彿とさせる形状的にミニマルアートに似ている作品であり、ほぼ閉じている生物システムから、あまり空間的な制限がない生物システムに移行したという点において、この作品は彼の初期「システム」系作品の進化にとって重要であることを証明している。

Live Airborne System

planned 1965, realized November 30, 1968, Coney Island, New York (USA)

In 1965, the artists Hans Haacke, Heinz Mack, Otto Piene and Günther Uecker designed a sculptural outdoor ensemble for “Zero on Sea,” an art presentation at the Scheveningen Pier (Netherlands). Elements included oil fire-lit barrels on rafts, buoys as mobile sculptures, Zero-messages in bottles, silver skin on the water, smoke objects and a floating feeding station for seagulls, the flight formations and mass of which Haacke considered “seagull sculpture.” The latter project—realized only in 1968 at New York City’s Coney Island—marked the shift in Haacke’s focus away from his earlier abstract paintings, reliefs, and physical processes to biological systems.


10匹のカメを自由にする

1970年7月20日、サン=ポール・ド・ヴァンス マーグ財団美術館

ハーケはこの作品のために、地元のペットショップからカメを10匹購入し、人間の飼育下から自然のサイクルへと戻した。 展覧会の開会時に一度だけ生態系への介入として始まったこの作品は、美術館の庭園の生態系の中で展開し続けている。観客には「見えない」継続的な自立したシステムになったのだ。現在の状況から見ると、《10匹のカメを自由にする》は生物多様性、外来動物の飼育や外来種の問題だけでなく、美術館内でのアーティストの役割についても一石を投じている。

Ten Turtles Set Free

July 20, 1970, Fondation Maeght, Saint-Paul-de-Vence

For “Ten Turtles Set Free”, Haacke purchased ten turtles from a local pet shop, then released them from human captivity back into the cycle of nature. Started with a one-time intervention at the exhibition opening, Haacke’s work continues to develop within the museum garden’s ecosystem. It becomes an ongoing, self-sustaining system that is “invisible” to the art public. Viewed in the current context, Ten Turtles Set Free raises questions about biodiversity, the problematic issue of exotic animal keeping and invasive species – but also about the artists’ function within the museum.


ノーバート:全てのシステムの開始

1970/1971年

この作品は未完に終わった。ひとつには、ノーバート・ウィーナー(1948年出版の『サイバネティックス―動物と機械における制御と通信』の著者)にちなんでノーバートと名付けられた動物が「オール・システムズ・ゴー」という3単語を発しなかったためであり、さらには「介入」が予定されていたグッゲンハイムの展覧会が中止されたからだ。結果として残ったのは、カゴに入れられた黒い鳥を写したカラー写真のみだった。 マサチューセッツ工科大学(MIT)出版は1961年、複雑なフィードバックシステムの調整と制御の理論的基礎を確立したこの画期的な本の第2版を出版した。ここでウィーナーは、システムを人間の脳の機能、感覚器官、社会組織に例えて説明したのである。

Norbert: All Systems Go

1970/1971

This work remained unrealized, because the animal with the name Norbert (referring to Norbert Wiener, Cybernetics: Or Control and Communication in the Animal and the Machine (1948), did not speak the three words “All Systems Go”, additionally, Haacke’s exhibition at Guggenheim, for which the intervention has been planned, was cancelled. All that has survived of the intervention is a color photograph showing the black bird in its cage. MIT Press published the second edition of Wiener’s groundbreaking book in 1961. Wiener’s publication laid a theoretical foundation for the regulation and control of complex feedback systems. He describes them with analogy to human brain functions, sensory organs, and social organizations.


ライン川:浄水装置

1972年、クレーフェルト、ハウス・ランゲ美術館

ハーケの個展が開催された当時、ドイツのクレーフェルトはライン川の最大の汚染源として知られていた。そこでハーケは、自身の浄水装置を作動させる前に、拡張された地元の浄水場を詳しく調査した。

「壁に並んだ大きなガラスの水差しには、クレーフェルト・ウアーディンゲンからのライン川の水が絶えず補充されている。水はそこから、ハーケが作った浄化装置の最初のタンクに送られる。そのタンクでは、化学物質が添加され、水が撹拌されて化学物質と廃水が均一に混ぜられる。化学物質は泥や汚染物質と結合し、固形物が 第2のタンクに沈殿する。残りの汚染物質は、砂利と木炭を充填した後続の2つのシリンダーでろ過される。その後、水槽に流れ込むのは、飲用に適した透明な水だ。だからその中には魚がいる。」
(ポール・ウェンバー、1972年)

ここで初めてハーケは、システムについての言葉を実行に移したのである。

Rhinewater Purification Plant

1972, Museum Haus Lange, Krefeld

The City of Krefeld was known to be the biggest “Rhine polluter” at the time of Haacke’s solo exhibition, so that the artist carefully studied the local, expanded purification plant before putting his own purification plant into operation.

“Lining the walls are large glass jugs that are continually refilled with Rhine water from Krefeld-Uerdingen. From there it is channeled into the first tank of the artist’s purification treatment plant. Here, chemicals are added, and the water is stirred to obtain an even mix of chemicals and wastewater. The chemicals bind to dirt and contaminants and the solids settle in the second tank. The remaining pollutants are filtered out in the subsequent two cylinders, which are filled with gravel and charcoal. What then flows into the aquarium is clear water, ready to drink; hence the fish in it.” ( (Paul Wember, in the exhibition catalogue for “Demonstrations of the Physical World: Biological and Social Systems, Haus Lange, Krefeld, 1972)

It was the first time that Haacke went from pure documentation of systems into a form of action, before his enfolded more toward financial, social, and political forms of circulation.